拝領形式 |
拝領形式とは知行地にある家臣の屋敷を中心にした一定区域支配権を拝領するもので、城・要害・所・在所・在郷などがある。
|
・城
|
・仙台城
・白石城
|
一国一城令以後幕府公認の城で、白石城の片倉氏のみが拝領している。
|
・要害
江戸時代中期に固定された
(21要害)
一関要害・岩沼要害は分封大名設置時には陣屋扱いとなった
|
一国一城令以後も中世以来の城郭をそのまま居館として拝領したもので、居館を中心に
曲輪を配して櫓・土塁・石垣・堀を備えるなど、実質的には城と変わらない要害を拝領
|
・岩谷堂要害
(いわやどう)
|
・場所:岩手県奥州市江刺区岩谷堂字館下 館山史跡公園
伊達政宗の家臣の桑折摂津守。母帯越中。1602年古田伊豆守重直
1619年増田将監宗繁。1622年伊達政宗世子である忠宗の御部屋
1643年古内伊賀守義重・志摩守義如の父子
1659〜1869年伊達家一門の岩城宗規(いわきむねのり)5千石
|
・人首要害
(ひとかべ)
|
・場所:岩手県奥州市江刺区米里字荒町
1606年沼辺摂津守重仲を城主に
|
・上口内要害
(かみくちない)
|
・場所:岩手県北上市口内町松坂
1581年瀬上淡路景純 1601年小梁川修理
1631年藤田右兵衛宗景 1644年田手肥前守高実
1659年古内志摩守義如 1695年中島監物利成 2540石
|
・金ヶ崎要害
(かねがさき)
|
・場所:岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字白糸
1591年木村伊勢守吉清
1602年達氏家臣・桑折左衛門景頼 1614年達秀宗が伊予国宇和島城主になる時、景頼もこれに従い金ヶ崎城を去る
1615年留守宗利 1629年水沢城へ 空城
1644年大町備前守定頼 2000石
|
・水沢要害
(みずさわ)
|
・場所:岩手県奥州市水沢区表小路
1591年白石右衛門宗実 宗清の子である宗直が養子
1602年柴田兵部宗朝 1616年石母田宗頼
1629年留守宗利 16135石
|
・高清水要害
() (栗原郡)
|
・場所: |
・宮沢要害
() (栗原郡)
|
・場所: |
・佐沼要害
(さぬま)
|
・場所:宮城県登米市迫町佐沼字内町
湯目民部景康(後に津田氏と改姓) 1756年亘理伯耆倫篤 |
・岩出山要害
(いわでやま)
|
・場所:宮城県大崎市岩出山城山
1601年伊達政宗 政宗の不在時は屋代景頼が留守を預かった
1615年四男・宗泰 1万4640石
|
・登米要害
() (登米郡)
|
・場所: |
・涌谷要害
(わくや)
|
・場所:宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町
1591年亘理重宗8885石 1606年重宗の子定宗
1624年1万石 1644年2万石
|
・不動堂要害
() (遠田郡)
|
・場所: |
・岩沼要害
(名取郡)
() 岩沼藩
|
・場所:
|
・船岡要害
(ふなおか)
|
・場所:宮城県柴田郡柴田町船岡字館山
柴田氏 1593年屋代景頼
1615年原田宗資−原田甲斐 1671年原田甲斐断絶
1681年柴田宗意 柴田氏が再度入城5000石
|
・角田要害
(かくだ)
|
・場所:宮城県角田市角田字牛舘
1591年伊達成実 1595年出奔 城主不在
1598年石川昭光 8000石 加増と開拓により21380石
|
・金山要害
(かなやま)
|
・場所:宮城県伊具郡丸森町金山字館山
中島宗求 2000石 1588年
|
・平沢要害
() (刈田郡)
|
・場所: |
・亘理要害
() (亘理郡)
|
・場所:宮城県亘理郡亘理町亘理字旧館 |
・坂元要害
() (亘理郡)
|
・場所: |
・新地要害
() (宇多郡)
|
・場所: |
・所
|
一国一城令によって破却された中世城郭の二ノ丸付近やその山麓に居館を構えたものや、町場の近くに新規に方形居館を造営したものが多い。居屋敷、家中・足軽屋敷、山林等のほか、町場を拝領 |
・米谷所
() (登米郡)
|
・場所:
|
・西郡所
() (登米郡)
|
・場所: |
・石森所
() (登米郡)
|
・場所: |
・松山所
() (志田郡)
|
・場所: |
・吉岡所
() (黒川郡) |
・場所: |
・宮床所
() (黒川郡)
|
・場所: |
・大松沢所
() (黒川郡)
|
・場所: |
・村田所
() (柴田郡) |
・場所: |
・丸森所
() (伊具郡) |
・場所: |
・野手崎所
(のてざき)
|
・場所:岩手県奥州市江刺区梁川
1624年大立目氏 1644年小梁川氏6代中務宗影 |
・前沢所
(まえさわ)
|
・場所:岩手県奥州市前沢区陣場
1591年大内備前守定綱 1万石 その後 成田氏、飯坂氏
1681年三沢宗直 2000石 後3000石
|
・大原所
(おおはら)
|
・場所:岩手県一関市大東町大原字川内
粟野大膳大輔 |
・薄衣所
(うすぎぬ)
|
・場所:岩手県一関市川崎町古館
|
・藤沢所
() (磐井郡) |
・場所: |
・気仙沼所
() (本吉郡) |
・場所: |
・柳津所
() (本吉郡) |
・場所: |
・岩ヶ崎所
() (栗原郡) |
・場所: |
・川口所
() (栗原郡) |
・場所: |
・真坂所
() (栗原郡) |
・場所: |
・宮崎所
() (加美郡) |
・場所: |
・小野田所
() (加美郡) |
・場所: |
・中新田所
() (加美郡) |
・場所: |
・飯野川所
() (桃生郡) |
・場所: |
・中津山所
() (桃生郡)
|
・場所: |
・鹿又所
() (桃生郡)
|
・場所: |
・小野所
() (桃生郡)
|
・場所: |
・駒ヶ嶺所
() (宇多郡)
要害より降格
|
・場所: |
・在所
|
所拝領より町場を欠いたもので、平地に新規に居館を構えたもの。知行地内に居屋敷、家中・足軽屋敷、山林等を拝領
|
・小斎在所
() (伊具郡) |
・場所: |
・藤田在所
() (伊具郡)
|
・場所: |
・島田在所
() (伊具郡) |
・場所: |
・尾山在所
() (伊具郡) |
・場所: |
・照越在所
() (栗原郡) |
・場所: |
・平形在所
() (栗原郡)
|
・場所: |
・片子沢在所
() (栗原郡) |
・場所: |
・大川口在所
() (栗原郡) |
・場所: |
・八樟在所
() (栗原郡) |
・場所: |
・石越在所
() (栗原郡) |
・場所: |
・永井在所
() (桃生郡) |
・場所: |
・城生在所
() (加美郡) |
・場所: |
・谷地森在所
() (加美郡) |
・場所: |
・下伊場野在所
() (志田郡) |
・場所: |
・下中目在所
() (志田郡) |
・場所: |
・南境在所
() (牡鹿郡) |
・場所: |
・中村在所
() (黒川郡) |
・場所: |
・利府在所
() (宮城郡) |
・場所: |
・松森在所
() (宮城郡)
|
・場所: |
・八幡在所
() (宮城郡)
|
・場所: |
・蒲生在所
() (宮城郡)
|
・場所: |
・足立在所
() (柴田郡)
|
・場所: |
・在郷
|
|
知行所内に自前で居屋敷、家中・足軽屋敷を設置
|