HOME   top

伊達政宗の乳母/片倉 喜多(かたくら きた)
 喜多は文武両道に通じ、兵書を好み講じたという。また、弟の景綱も喜多の教化を強く受け育った。

1538
 父:伊達氏家臣鬼庭良直の娘として生まれる。
 母:本沢真直の娘直子
1549年
 鬼庭良直は、正室の直子を側室が生んだ男児(鬼庭綱元)を滴男とするため離縁する。
   直子は喜多を連れて米沢八幡神社の神職の片倉景重と再嫁する。
1557年
 弟の片倉小十郎が生まれる。
1567年
 伊達輝宗に嫡子の政宗が産まれると、喜多は政宗の「乳母」養育係を拝命した。
1570年
 両親が死んだため喜多が母代わりとなって小十郎を養育した。
1575年
 弟の景綱は遠藤基信の推挙により梵天丸の傅役(もりやく)を任じられる。
1579年
 政宗の正室の愛姫近侍になる。
1594年
 愛姫と共に京へ上洛し伏見の伊達屋敷で奉公する。
 豊臣秀吉に拝謁し、秀吉は喜多の才を愛し「少納言」と賞揚した。

 秀吉が政宗側室に横恋慕し、これを献上するよう命令したが政宗は留守であった。
返答が迫られる中、奥を預かる喜多は御家存亡と一側妾を天秤にかけ、献上を承諾してしまう。
 伊達家中を案じた末とはいえ越権行為には違いなかったので政宗により国元で閉門蟄居を命じられた。
   蟄居の命で片倉小十郎景綱の佐沼城次いで亘理城に移る。
1602年
 片倉小十郎景綱が白石城城主になると白石城に移る。
 刈田郡蔵本邑勝坂に喜多庵を構え、余生を過ごした。
1610年
 滝の観音堂で死去 享年72 墓は白石市福岡蔵本字愛宕山

 

黒釣鐘 
 片倉氏の旗指物となった「黒釣鐘」は、喜多の考案といわれる。旗印は現在、白石市章
 



少納言喜多の墓/片倉喜多子の墓
・場所:宮城県白石市福岡蔵本字愛宕山  Yahoo!地図