HOME   top

亘理 伊達家

亘理 伊達家祖
  伊達 実元(だて さねもと)
・1527年  伊達氏第14代当主伊達稙宗の三男として生まれる。
・1583年
 隠居 伊達成実が家督相続
・1587年
 死去 享年61

亘理 伊達家初代当主
 伊達 成実(だて しげざね)(藤五郎、安房守) 
・1568年   父は大森城主 伊達実元、母は実元の兄・伊達晴宗の娘
・1583年   家督を継いで大森城主 伊達領南方の抑えを担う
・1586年   大森城から二本松城主へと移され、旧領の信夫・伊達両郡に換えて安達郡33か村(およそ38,000石)の所領を与えられる。
・1591年   伊達政宗の岩出山城への転封にともない二本松から居城を角田城主に
・1595年  伏見に居た成実は突如として伊達家を出奔し、角田城は政宗の命を受けた岩出山城留守居役の屋代景頼によって接収される。
・1600年   伊達政景・片倉景綱らの説得によって帰参し、7月の白石城攻めにも石川昭光の軍に属して参加したといわれる
・1603年   白石城に移った片倉景綱に代わって亘理城(亘理要害)に入り6113石)を拝領。仙台藩一門第二席・亘理伊達氏の初代当主
・1646年
 宗実に家督を譲り 死去 享年79 墓は大雄寺  

亘理 伊達家2代当主
  伊達 宗実(だて むねざね)
・1613年  伊達政宗の九男として生まれる。母は側室 阿茶の局(荘厳院)
・1639年
 跡継ぎのいなかった亘理城主・伊達成実の養子となる。
・1646年
 伊達成実の隠居にともない家督を相続する。
・1665年
 死去 享年53

亘理 伊達家3当主
伊達 宗成(だて むねしげ)
・1636年
 伊達宗実の長男として生まれる。
・1665年
 父・宗実の死去にともない家督を相続する。
・1670年
 死去 享年35 

亘理 伊達家4代当主
伊達 基実(だて もとざね)
・1663年
 伊達宗成の二男として生まれる。
・1670年
 父・宗成の死去にともない8歳で家督を相続する。
・1677年
 岩出山伊達氏2代当主伊達宗敏の二男・中村宗氏を基実の妹・虎乙の婿に迎えて相続が許される。
・1682年
 死去 

亘理 伊達家5代当主
  伊達 実氏(だて さねうじ)
・1654年
 岩出山伊達氏2代当主伊達宗敏の二男として生まれる。
・1677年
 
 岩出山伊達氏2代当主伊達宗敏の二男・中村宗氏を基実の妹・虎乙の婿に迎えて相続が許される。
・1707年
 家督を 村成に譲り隠居
・1717年
 死去 享年64

亘理 伊達家6代当主
  伊達 村成(だて むらしげ)
・1654年
 伊達実氏の長男として生まれる。
・1707年
 伊達実氏の隠居により家督を相続し亘理伊達6代当主に
・1726年
 死去 享年41


大雄寺(だいおうじ)
・場所:宮城県亘理町字泉ヶ入87−2 大雄寺境内 Yahoo!地図
・撮影日:2006.1.9、2008.3.2

伊達 成実(だて しげざね)霊屋
 亘理伊達家初代領主伊達成実の霊廟で、木造方一間の宝形造である。内部の厨子の中には寄木造成実木像が安置されている。(県指定文化財)。8月16日、1月16日が開帳日となっている。御霊屋としては、県最古のものであり、宮城県指定文化財となっています。



初代 成実


初代父 伊達 実元(だて さねもと)


五代 実氏