五大堂(ごだいどう) |
・場所:宮城県松島町松島字町内111 Yahoo地図 ・説明:807年坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まり 現在の堂は、1604年伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。 東北地方最古の桃山建築と言われている。 軒まわりの蟇股に、方位に従って十二支の彫刻が配してある。 国指定文化財 |
![]() 蟇股(かえるまた) 四方には十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」が彫られている。 十二支 本殿の裏(北側)から中央 子(ねずみ) 写真は私の辰 ![]() |