一関市 |
||||||||||||||||||||||||||||
佐藤 猊巌(さとうけいがん) |
||||||||||||||||||||||||||||
・説明:1862−1941年 猊鼻渓の観光開発と景観保存に尽力した。 | ||||||||||||||||||||||||||||
・場所:一関市東山町長坂 猊鼻渓 Yahoo!地図 ・制作:2010年 作:沖村 正康(おきむらまさやす) 1940年 東京生まれ |
||||||||||||||||||||||||||||
2013.6.24![]() 2013.6.24 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
建部 清庵(たけべせいあん) | ||||||||||||||||||||||||||||
・説明:1712−1782年 一関にてオランダ医学の興隆に尽した二代目由正で、「民間備荒録」「備荒草木図」を著わし、杉田玄白とも親交のあった名医 |
||||||||||||||||||||||||||||
・場所:岩手県一関市竹山町7-2 一関市役所 Yahoo!地図 ・設置:1983年 昭和58年 ・作者:喜多 敏勝() |
||||||||||||||||||||||||||||
2013.6.23![]() 2013.6.23 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
大槻 文彦(おおつきふみひこ) |
||||||||||||||||||||||||||||
・説明:1847−1928年 磐渓の三男 国語学者でわが国最初の辞書「言海」を発刊 宮城県尋常中学校(現・仙台一高)の初代校長、宮城師範学校(現・宮城教育大学)校長 仙台一高に胸像がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||
・場所:岩手県一関市竹山町7-2 一関市役所 Yahoo!地図 ・設置:1982年(昭和57年) ・作者:佐藤 紘行() |
||||||||||||||||||||||||||||
2013.6.23![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
大槻三賢人像 |
||||||||||||||||||||||||||||
・場所:岩手県一関市駅前 Yahoo!地図 ・制作:1984年 西村 栄一(にしむらえいいち)作 |
||||||||||||||||||||||||||||
2013.6.23![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
大槻 玄沢(おおつきげんたく) |
||||||||||||||||||||||||||||
・説明:1757−1827年 関藩医玄梁の長男 江戸にわが国初の蘭学塾「芝蘭堂」を開く 「解体新書」を改訳し「重訂解体新書」オランダ語の入門書「蘭学階梯」を出版 郷里の医師 建部清庵に師事、杉田玄白、前野良沢の弟子 名は一字をもらい玄沢 |
||||||||||||||||||||||||||||
2013.6.23![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
大槻 磐渓(おおつきばんけい) | ||||||||||||||||||||||||||||
・説明:1801−1878年 玄沢の次男 開国論者として知られる儒学者 漢学者 |
||||||||||||||||||||||||||||
2013.6.23![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
大槻 文彦(おおつきふみひこ) | ||||||||||||||||||||||||||||
・説明:1847−1928年 磐渓の三男 国語学者でわが国最初の辞書「言海」を発刊 宮城県尋常中学校(現・仙台一高)の初代校長、宮城師範学校(現・宮城教育大学)校長 |
||||||||||||||||||||||||||||
2013.6.23![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
花泉支所 |
||||||||||||||||||||||||||||
千葉胤秀(ちばたねひで) |
||||||||||||||||||||||||||||
・説明:1775−1849年 75歳没 一関市花泉生まれ 算学家 一関藩家老の梶山次俊に算術を習い、文政元年、江戸に出て関流六伝の長谷川寛に学んだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
・場所:岩手県一関市花泉町涌津一ノ町29 花泉支所 Yahoo!地図 ・設置: ・作者: |
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|