HOME   top

伊達 宗基(だて むねもと)(仙台藩十四代藩主)

・1866年
 仙台藩13代藩主 伊達慶邦の四男として生まれる。
・1868年
 慶邦が奥羽列藩同盟の盟主になったために罰された。のち家督を譲られて藩主に
・1869年
 版籍奉還後、仙台藩知事となる
・1870年
 本来なら慶邦の跡を継ぐのは養子の宗敦であったため、謹慎を解かれた宗敦に藩知事を譲った
・1884年
 伊達伯爵家
・1917年
 死去 享年52
 伊達伯爵家は弟の邦宗(慶邦の七男)が継いだ。

仙台藩 弔魂碑(ちょうこんひ)
・場所:仙台市青葉区霊屋下23 経ヶ峯伊達家墓域南側奥 Yahoo!地図 
・説明:戊辰戦争で東北や北越諸藩防備のため奥羽越列藩同盟び、西国諸藩に対抗しましたが、武器優劣や各藩の事情から同盟は3ヶ月で瓦解がかい)した。
 
仙台藩盟主として東北や越後などで戦い1260名を失い、同盟軍及び幕府軍合わせて8000余名が亡くなりました。
 弔魂碑はその
御霊をとうため、1877年(明治10年)10月、14代当主伊達宗基が、瑞鳳殿鐘楼跡の石積基壇の上に方尖塔を建てた。
 地上総高約4.5m、
銘文大槻文彦
 2014.12.20




2014.12.20